こんにちは!
旅するセラピストです。
あなたは安定志向ですか?
それともチャレンジ精神が旺盛でチャレンジしていくタイプですか?
私はチャレンジするのが好きなタイプです。
そんな私ですが全国各地のの公的機関で働いた経験があります。
友人には絶対に合わないからやめたほうがいいと止められましたが(笑)
どの職場もみんな「安定志向」の人が多かったです。
そりゃそうですよね。
公務員の方って、安定を求めて公務員になったんだと思います。
どこの職場もチャレンジしたがらず、現状維持を望みました。
なので、私のようにチャレンジ精神が旺盛な人間は邪魔なんです。
なので退職せざるを得ませんでした。
私は若い頃はメーカーの開発・営業の部署で働いていたので、
常にチャレンジすることが求められていました。
企業は常に利益を出していかなくてはいけないので、
どうしたらよくなるかをいつも考えなければいけません。
ですが、公的機関はどうでしょう?
別に利益なんて関係ないのです。
そのまま存続できるのです。
だから、面倒なことはやりたくないという人が
多いんだと思います。
面倒なことはやらずにお金もらえるならそれでいいよね
という感じなのだと思います。
山口県阿武町の役場で、いまだにフロッピーディスクを使っていた結果、
4630万円を誤入金して大問題になりましたよね?
あれは面倒なことをやらずに、昭和の時代のまま来てしまったが故、
起きた事件だと私は思っています。
一般企業ならありえない話です。
常に業務効率を求められます。
生産性の低いものはどんどん変えられていくわけです。
いろいろ変えていくためにはチャレンジする必要がありますが、
簡単にはうまくいきません。
ですが、
試行錯誤して、大変なことがたくさんあったとしても、
それを乗り越えて成功をつかんだら、
感謝の気持ちがわいてきます。
難が有るから「有難う(ありがとう)」なんです。
難の無い道は「無難」な道。
安定はしているかもしれないけど、
辛さを味わうこともなければ、喜びもない。
難は有るけど、
辛さも乗り越え、喜びに変わり、
「ありがとう」と
感謝の気持ちが沸き上がってくるような
心豊かな道。
あなたはどちらの道を選びますか?
じっくり考えてみてくださいね。